2021年の5月初めに、ディズニー・シーへ行ってきました!
夫の誕生日のお祝いをしたかったので、レストランも予約して遊び尽くしてきたのですが、久しぶりな上にコロナでシステムが変わりすぎていて事前準備も遊び方も超難しくなっていました。
チケットの「取り方」から「遊び方」まで、これはちゃんと調べないと全くわからへん!ということで、
- 久しぶりにディズニーへ行きたい
- 今のディズニーの状況を知りたい
という人へ、ディズニーシーの状況にはなりますがレポートしていきたいと思います!
*2021年5月17日〜31日まで、東京ディズニーリゾートは営業時間を10:00〜19:00へ短縮されることになりました。
4月に千葉県にまん防、緊急事態宣言が発令され、ディズニーランドとシーは新しくチケットの発券をストップしました。
私は事前にチケットを日付指定で買っていたため入場することができました。
飲食店のアルコール提供はNGになっているため、ディズニーリゾート内でもアルコールの提供はされていません。
新システムのディズニー・シーをまわるポイント
- スタンバイパスをゲットする
- レストランの予約をとる
- アプリをダウンロードしておく
実際に行ってみて、上記した3つが重要ポイントだと感じました!
コロナ前のディズニーと比べて最も変わった点としては、このスタンバイパスをとる必要があるという点です!
スタンバイパスは『東京ディズニーリゾート公式アプリ』からとれる、アトラクションに乗る時間を指定するパスです。
ファストパスと似ていて、発行している時間が表示されています。(こちらから時間を指定することはできません)
例】13:20ー13:50 など、表示された30分の間にアトラクションに並ぶ必要があります。
人気アトラクションはスタンバイパスがないと乗れなかったりしますし、園内が空いていればスタンバイパスが無い時もあるようです。基本、1アトラクション1パスしか取れないため、以前のように「ファストパスを使いまくって乗る」や「何度も並んで乗る」といったような乗り方はできなくなりました。
- スタンバイパスを取り逃すと、その日はもうそのアトラクションへは乗れなくなってしまいます
- せっかくディズニーに来たのにやることがない…ということにもなりかねないので、希望するアトラクションのパスは早めにとっておきましょう!
シー内のレストランは予約必須です。1つ目の理由としては、行き場が無くなってしまうかもしれないからです。
新システムでのアトラクションはスタンバイパスがないと乗ることができないとお伝えしました。よって、「スタンバイパスがとれなかった」もしくは「アトラクションが休止した」といった場合、
・違うアトラクションに並ぶ
・レストランに並ぶ
ということができません。(シーのレストランはどこも人気で、当日予約の枠も少ないです)
もちろん簡単な食事(ターキレッグ、ユカタンドッグなどのカウンター販売系)ならば簡単に並んで食べることが可能なので、座ってテーブルで食べたいという場合でない限りは大丈夫です。
2つ目の理由としては、レストランが開いていない&営業時間が短いからです。
緊急事態宣言中、園自体のオープン自体が20:00までなので、お店が閉まるのも早めになっています。またオープンしていないお店もありました。
ターキーレッグのお店とかは、だいたい17:00ごろに閉まっていたような気がします!
暗くなってきたらもう閉まっていた。。という感じだったので、夜ご飯を食べたい場合はレストラン予約が必須です!
園内に入るとGPSで自分のいる位置がMAPで表示されたり、アトラクションの待ち時間が表示されたりしてとても便利です。(昔、入り口で配ってた紙の地図がアプリになった感じ)
アプリ内でスタンバイパスをゲットするため、ダウンロードは必須といえます。
・購入チケット
・ゲットしたスタンバイパスの時間
・予約したレストランの時間
・ゲットしたショップのスタンバイパスの時間
などが見られるようになっていて、パス系は時間軸に沿って予定が表示されているためとてもわかりやすいです。通知をONにしていると、スタンバイパスなどの時間が近づくと通知がきます。
こんな感じでまわりました!『私たちのディズニー・シーの1日スケジュール』
参考になるか微妙ですが、私たちのシーでのスケジュールをのせてみます。
8:30 ディズニー・シー到着
9:00 開演&入場
9:05
|
9:30 【センター】に並ぶ&乗る
|
10:45 【インディ】に並ぶ&乗る、【ソアリン】のスタンバイパスをとる
11:00 マゼランズでランチ、【タワテラ】のスタンバイパスをとる
|
13:00 【ソアリン】に乗る
13:40 【タワテラ】に乗る
13:50
| アーケードでお買い物タイム、【シンドバッド】に乗る
15:35
15:40 S.S.コロンビアで早めのディナー、【インディ】のスタンバイパスをとる
17:50 【インディ】に乗る
| 【シンドバッド】、【ニモ】、アリエルエリアの小さなアトラクションに乗る
19:40 退園
ざっくりとですが見返してみるとこんな感じでした。ほんとに1日があっという間( ˊ̱˂˃ˋ̱ ٥)
夜10時まで遊べていたときと比べると、暗くなってきたらもう帰らないといけないような感覚でした。ゆったりまわったつもりですが、けっこう忙しかったかもw
実際の様子】緊急事態宣言中のディズニー・シーはこんな感じでした!
2021年5月、ディズニーランド&シーは朝9:00から夜8:00まで遊ぶことができました。
ではここから、実際に行ってきた様子をレポートしながら紹介していきたいと思います!
駐車料金も1000円に安くなっています
今、ディズニーシーに行くには車がおすすめ…!なんと、駐車料金が1,000円になっていました。ちなみに前は2,000円でした( ´•д•`; )♡ 駐車料金って基本高いのに、1,000円は安いです!
シーは電車で行くとJR舞浜駅からモノレールに乗ることになるので、2人で行くと車の方が安いかもしれません。
ざっくりした交通費の例
車 ガソリン代+1,000円(駐車代)
電車 JR舞浜までの運賃×②+モノレール260円×②
シーに行くまでの道もドライブがとても気持ちいいし、荷物も置けるので私たちは圧倒的に車派です…!
浦安エリアは渋滞する可能性がかなりあるので、”40分前ぐらいに着いておく予想”で出発した方がいいかもです。
開場は9:00。荷物チェックは8:30ぐらいからスタート!

車を降りてオープン待ち列に移動。待つところにはきちんとラインがひいてありました。「線の中には4名様まで入れます」とキャストさんが説明してくれます。
前後のグループとかなりスペースが空くので、立っているだけでもとても快適です。
8:30ごろから徐々に列が前に動き始めました。グループ同士のスペースを空けているので、けっこうすぐに荷物チェックの番がきます。

空港みたいになってました!!!!
もう荷物の中身を見せたりはせず、カゴにのせて金属探知機を通します。完全にリメンバーミー的な感じです。
荷物と金属やスマホもカゴに入れて、自分はゲートを通ります。
次はアプリを立ち上げ、チケット画面を表示させます。
現在入園チケットはスマホでのQRコードをかざして入ることになります。慣れないので少し緊張しました。
アトラクションの新システムのクセがすごい!必ず予習しておこう!!
はい、ここで時間はちょうど9:00ごろ。オープンしたばかりです。
次に何をするか?
おすすめはソアリンのスタンバイパスをとること!
今まではお買い物をしたり、ファストパスをとりに行ったり、レストランの予約に並びに行ったり…いろいろやることがありました。が、コロナ禍での新システムでは入場した後にやらないといけないことがあります。
- アトラクションへ並ぶ
- スタンバイパスをとる
新しいシステムになったディズニーでは、今までのようにアトラクションに「並んで乗れる」のは決まった時間の間だけとなっています。
その後、スタンバイパスの時間になると、「スタンバイパス」という新しいパスを持っている人しかアトラクションに乗ることはできなくなりました。
アトラクションによってスタンバイパスが何時までの分が発行されるかわかりません。なので人気のアトラクションは、先にスタンバイパスをとっておかないとお昼までにはパスがなくなる…つまり乗れなくなってしまいます。
今までは何度も並べば何度も好きなアトラクションに乗れましたが、スタンバイパス制度がある今、乗れるのは約2回です。
1回目は並んで、2回目はスタンバイパスで。
約2回と書いたのは、並んだ時間が短くて何度も乗れる可能性があるのと、人が少ないとスタンバイパスが消えて、並んで乗れるようになる可能性があるからです。
ちなみに、ソアリンはスタンバイパスのみ
ソアリンは新しいアトラクションなのでとても人気です。他のアトラクションでは並べる時間があるのに比べて、ソアリンではスタンバイパスがある人のみが乗れます。
アトラクションの待ち列はこんなかんじ。

アトラクション内の待ち列の地面にもラインがひいてあります。全然めくれてないので、1本1本ちゃんとペイントしているのでしょうね…;(´◦ω◦`):
ここでもグループごとのスペースが空いているので快適です。
列が長いので普段閉鎖しているエリアにまでいくことになりますが、普段見れない内装が見れるのでとてもおもしろかったです!
センターのコロナ対策:乗る時は、1列空けての乗車
センターは地底走行車に2名ずつ3列で乗るアトラクションですが、現在2列目を空けた1列目と3列目での乗車になっています。
違うグループと距離あるので、乗ってるときも声が聞こえなくて集中できました。

並んでみました!ここが最後尾だったのですが…ここ、どこかわかりますか?笑 インディ・ジョーンズを右手にして、ミッキーたちとのグリーディングができるところを通り過ぎた、左端のところです。
ここで「待ち時間は30分ほどです」とスタッフの方に言われたのですが、並んだ時間はちょうど30分ほどでした。乗り場までかなり遠くて不安になりましたが、サクサク進むので乗り場まですぐでした!
インディのコロナ対策:乗る時は、1列に1組!
インディは1列5名ほど乗ることができるアトラクションですが、1組1列で2列目以降は顔の前に透明な板が張ってあり仕切られていました。
動き出してしまえば室内が暗いのであまり気になりませんが、座った瞬間は「うわ、ちょっと邪魔だな〜」と思ってしまいました。

ソアリンはスタンバイパスをとって乗りました!並んだ位置はここから。並び始めてから乗るまでは約20分でした。

待ち列はこんな感じ。しっかり線が引かれていて、ソーシャルディスタンスはばっちり。
ソアリンのコロナ対策:乗る時は、1組ごとに1席空ける
ソアリンは飛行機型の乗り物(という設定の)横1列10人ほどで並んで座るアトラクションです。
新アトラクションで混んではいますが、ぎちぎちに人数をいれているわけでもなく、だいたい1列に3組ほどが座るように案内されているように見えました。
隣のグループとは1席空けて座るようにキャストさんから説明がありますが、けっこう余裕がありました。
園内のポップコーンやショップがけっこう閉まっててつらい(泣)!
ポップコーンのバケット付きが欲しくて、いざ買いに行くと…ショップが開いてない!;(´◦ω◦`):
コロナ禍でシー内のショップやポップコーンの屋台がかなり閉まっていました。アプリのGPSで自分がいる位置はわかるのですが、店の位置をチェックしても開いているかどうかはわからないんです。
というわけでうろうろして、やっとミッキーのポップコーンバケットをゲットできました♡
プライオリティ・シーティングでレストランは事前予約を!
東京ディズニーリゾートではプライオリティ・シーティングでレストランは予約制です。
コロナもあってかなり枠が少ないので、チケットと合わせて必ず予約しておきましょう!
現在、スタンバイパスでしかアトラクションに乗れないため、スタンバイパスもなくてレストランの予約もないと「どこにいればいいの?」となってしまいかねません。(ショップも閉まってしまっているので…)