《夏デート行ってきた!》上野の国立科学博物館の「ヤバイ植物」が見れる特別展示レポ

上野にある国立科学博物館で7月10日から始まった特別展「植物 地球を支える仲間たち」を見に行ってきました!

今回初めて国立科学博物館に行ってみたのですが、結論から言ってめっちゃ楽しかったです!

休日にゆっくりと博物館を見てまわって感想を言ったり、新しいものを見たりするのはとっても気分転換になりました。

“kanao.”

  • 特別展の感想
  • この特別展がぴったりな人、楽しめる人は?
  • 行くならぜひ見て欲しい、面白かったところ5つ

をレポしていきたいと思います!写真も載せているので参考にしてみてください!

国立科学博物館特別展「植物 地球を支える仲間たち」はいつまで?予約方法は?

写真を撮っていたら、チラシを喜んでおもちゃにしてしまったうちの猫…

[植物 地球を支える仲間たち]の開催概要

 

期間:2021年7月10日(土)〜9月20日(月・祝)
時間:9時~17時(入場は16時30分まで)

ーーーーーーーーーーーーーーーー

入場料(税込):一般・大学生 1,900円 / 小・中・高校生 600
チケット:オンラインによる事前予約

※特別展の予約をすると常設展も見ることができます。

現在、国立科学博物館はコロナの影響もあり時間予約制になっています。オンラインによる予約をとっておきましょう!

ちなみに常設展示のみの場合の料金は一般・大学生 630円、高校生(高等専門学校生含む)以下 無料となっています。

特別展+常設展で1900円なら、とってもおトクだと私は感じました!1人2000円でお釣りがくるのでお安いお出かけです。

特別展だけでも説明文を読んでじっくり見ていくと何時間でもいれちゃうし、常設展もかなりのボリュームなので1日では周りきれません。

暑い夏の日に、涼しいところでじっくりと科学や歴史に触れてみるのもとてもいい時間だと私は思います。それで1900円はとっても安い!

どんな人向け?

  • 国立科学博物館の特別展「植物 地球を支える仲間たち」は、行ってきた感想からするとけっこう子供向けです。

というのも、展示されている植物の模型やゲームが子供向けに作られている感じがするからです。ちょうど開催時期も子供の夏休みの時期で、夏休みの自由研究などのネタにいいね。という感じです。

ただ切り口は子供向けですが、内容はしっかりと大学生受験レベルな内容もありました。しっかりと説明文を読んで理解するには、けっこうな労力がいります。

葉緑体や遺伝子の司令による花の形成など、勉強した人は懐かしく、初めて知る人はおもしろく感じることでしょう。

展示会場の入り口ほど子供でも楽しめるかわいい内容、奥に進んでいくごとにマイナーで大人な植物の世界が広がっていると感じました。

植物好きな人はデートにもおすすめ

後ほど詳しく説明しますが、毒や触った人が怪我するような植物や、やばい匂いがする植物なども登場しています。やばいものを楽しめるカップルなら、行けばきっと楽しめるはず。

何より展示会場は涼しいので、これからの時期にはぴったりのおでかけスポットなのは間違いありません。

よって、「植物 地球を支える仲間たち」がおすすめな人は

「植物 地球を支える仲間たち」がおすすめな人
  1. 植物好きな人
  2. ちょっとしたデートのネタを探している人
  3. 夏休みの子供

だと感じました!

予約方法は?

公式予約サイトから「特別展」の予約をすることで入場するこができます。入場するすべての人は、公式チケットサイトから日時指定予約が必要です。入場予定日時の予約を行ってから行くようにしましょう。

予約枠は公式チケットサイトで予約した日時の1時間前まで最大2回、日時の変更が可能となっています。

予約が完了すると、ARTPASSから予約完了メールが届きます。

これで予約はばっちりです!

また、予約日か近づいてくると予定確認メールが届きます。これがまた「行くぞ~!」って気持ちにさせてくれるので楽しみが増します。万が一、予約したことを忘れていたとしても安心ですね!

実際に行ってきた!どんなふうに回る?内容を紹介!

まず、「植物 地球を支える仲間たち」をまわるのに必要な時間は?

  • 見たいところだけ見るなら1時間ほど
  • じっくり見るなら2〜3時間

混み具合にもよりますが、見たいところをしっかり見てあとはさっと見るという周り方だと約1時間ほどかかりました!

すべての説明を読んだり、音声解説を聞きながらまわるともっとかかると思っておいた方がいいです。2~3時間はかかるかもしれません。

常設展も見るならなるべく朝早くの予約をとっておくのをおすすめします!

常設展は地球館、日本館とあり、建物が2つに分かれています。

地球館には恐竜の本物の化石もあり、三葉虫の化石なども数え切れないほどあります。日本館には江戸時代の文化が見れる階や、動物の剥製もあります。両方のボリュームがかなりあるので、しっかり見るなら途中でレストランやカフェで休憩するのがおすすめです。

再入場はできないので、休憩は館内のレストランで!
特別展の場合、再入場ができないため博物館の外のレストランに行ったりするのが難しいです。常設展のみの場合は再入場が可能ですが、時間予約のチケットになっているため同じく難しいかと。休憩したい場合は、外のバルコニーなどのフリースペースを利用するか、レストランなどの施設を利用するといいでしょう。

【MAPも紹介!】「植物 地球を支える仲間たち」の内容7つを紹介!

会場MAP 
「植物 地球を支える仲間たち」 のテーマ7つ
  1. 植物という生き方
  2. 地球にはどんな植物が存在しているか?
  3. 植物の形と成長
  4. 植物はどのように進化してきたか?
  5. 本当は怖い植物たち
  6. 生命の源、光合成
  7. 目指せ、植物研究者!

これが会場MAPです。入り口には「植物に感覚はあるか?」「植物に重力を感じる方法はあるか?」などをテーマに紹介。その実験方法も紹介しているので、子供の夏休みの自由研究や日記のネタにはちょうど良さそう。

そこから第2章でラフレシアなどの奇妙な植物がたくさん紹介されています。第3章では青いバラを作る実験の様子などを紹介。第4章では植物の進化の歴史が紹介されていて、珍しい植物の化石なんかも見ることができます。

第5章では食虫植物や毒を持った怪しい植物の標本や実を見ることができます。第6章では光合成に関する内容で、ゲームができます。

第7章は場所が少し離れていて、そのあとにショップがあります。

個人的に気になった「植物 地球を支える仲間たち」見どころ5つ!

ぜひチェックしてほしいところ5つ
  1. 入り口で借りれる豪華ゲストの音声ガイダンス!
  2. 食虫植物のデカイ模型(ハエ捕食中)
  3. ときどき展示してある、本物の生きてる植物
  4. ショクダイオオコンニャクの原寸大模型&匂いを嗅げる穴
  5. トリカブトなど、人や動物を苦しめる植物の紹介

ファンはレンタル必須!「音声ガイド」

一般・大学生600円、高校生以下550円 (1/税込)

禰豆子役で有名な鬼頭 明里さんと、半沢直樹でも活躍した俳優の滝藤 賢一さんのお二人がナビゲーターとして登場。会場では大勢の人が聞きながら説明文を読んでいました。

めっちゃ人気で列ができてました(なので私は諦めました)

食虫植物のデカイ模型(ハエ捕食中)で記念撮影を!

食虫植物の模型(ちゃんとハエ捕食中)がいい!

この展覧会でも推してる食虫植物。めっちゃデカイ模型があるので葉の仕組みがよくわかります。

子供さんとかピースして、この模型の前で写真を撮っている人がたくさんいました!

針がちょこちょこ生えているみたいです。大きくしてくれたことでよくわかります。コロナがなかったら頭つっこんで食われてる様子の写真撮ったやろうな。。と思いながら、ひっそり模型だけの写真を撮りました。

ときどき展示してある、本物の生きてる植物をチェック!

この展示会には模型だけでなく、本物の植物も展示されています。本物の場合は「生きてます」と赤札が貼ってあるので、とてもわかりやすです。

やはり本物があると感動度が増しますし、「こんなのなんだ」とシンプルにわかりやすいです。「意外と小さいな」とか「赤い色してるんだな」とか、そういう小さな感想がとっても思い出になります。

ショクダイオオコンニャクの原寸大模型&匂いを嗅げる穴

ショクダイオオコンニャクというめちゃくちゃデカい魔界の植物っぽいものの模型があります。

数年に1度、2日間しか咲かない花で、夜に咲いて蒸気を出しながら腐った肉のような匂いを撒き散らします。やばくない?

その様子は模型の横の動画で紹介されています。めちゃくちゃおもしろいのでぜひ見てください。

ショクダイオオコンニャクの匂いが嗅げるので、ぜひ体験しよう

また、展示会の途中の廊下っぽいところにショクダイオオコンニャクの匂いを嗅げるブースがありますw

手をかざすとパカっと蓋が空き、匂いを嗅ぐことができるようになっています。中にはタブレットが入っていて、ドラッグストアで柔軟剤の匂いの見本をおいてくれてるのと似た感じになってます。

臭いもの好きな人、臭がりたい人はぜひ嗅いで見よう!

ショクダイオオコンニャクの匂いって?

私も夫も嗅いでみました!

夫は特に「わからない」という感想。私は「数日間放置したゴミ袋の匂い」に似ていると感じました。

トリカブトなど、人や動物を苦しめる植物の紹介がすごい(おもしろい)

名作ゲーム『GHOST OF  TSUSHIMA』で私もとりまくったトリカブトの実物がここに…

“kanao.”

名探偵コナンでも出てきたトリカブトの猛毒。サスペンスが好きな人なら1度は聞いたことありますよね。

2020年に出た名作ゲーム『ゴースト・オブ・ツシマ』で、暗殺道具を作るために島を走り回りトリカブトの紫の花をゲットするというくだりがありました。私も何度愛馬を走らせて一緒にトリカブトをとったことか!

名前だけ聞いたことがあったのですが、実物は初めて見ることができました。紫色の美しい花でした。美しいのですがどこにでもありそうな花なので、猛毒だなんて怖いわ、とシンプルに感じます。

また同じコーナーには針にかえしがついている実とか、うっかり踏むと流血するヤバイ植物が紹介されています。説明文もおもしろいのでぜひじっくり読んでみてください。

展示会の最後にある、特別展限定のミュージアムショップがたまらん!クレカor現金を持って行こう!

植物に魅せられたクリエーターと特別展「植物」の貴重なコラボレーションが実現!

黒田 潔
ツペラ ツぺラ
ヒグチユウコ
花井 祐介

イラストレーター4人がこの展示会のために描き下ろしたイラストを使ったグッズがたくさん売られています!公式サイトにイラストが載ってるので、ぜひ見てみてください。

ヒグチユウコさんのデザインTシャツ&カバンがめちゃかわ

ヒグチユウコさんのネコの絵が好きな私。オリジナルデザインのTシャツとバッグが売られていました!

全部買って帰りたかったのですが、私全然現金持ってなくて(泣)使えるクレカも持ってなかったので泣く泣く諦め、ノートとファイルを買いました。

あとちょうどしおりが欲しかったので、食虫植物のしおりを思い出にゲット。

売られているものはTシャツ、クッキー、水筒、帽子、文具、ぬいぐるみ、などなど 意外とたくさんのものが売られているので見てみるとおもしろいですよ。

デュエルマスターズ関連のグッズもあり、男性に人気のようでした。

特別展会場特設ショップの場所は?

特別展会場特設ショップは会場の最後にあります。 特別展会場特設ショップからの入場や展示エリア観覧前の利用はできないので注意しましょう。

展示をすっ飛ばしてショップまで行ってしまうと、そこから展示までまた戻ることはできません。あくまでも最後まで展示を見て、出口の手前でお買い物するという感じです。

支払いに関して→クレカは一部使える!

  • 使えるクレカはVISA、Masterの2種類!

その他クレジットカード、商品券、交通系ICカード、キャッシュレス決済などの利用はできません。対象のクレカか現金を持っていくようにしましょう!

皆さんカゴいっぱいにお買い物されてました。購入制限は商品によってはあったので、気になるものがある人は早めに行ってみてください!

ショップでは袋は有料なので、気になる人はバッグを持っていきましょう!

ラフレシアがデザインされた、この特別展デザインのリネントートバッグなら440円で買えるので、せっかくならそれを買って帰るのもありかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA