カミちゃんが膀胱炎になった!
仕事で昼間は家にいない日々でしたが、私が家にいるようになったことでカミちゃんの膀胱炎が発覚。
走り回ったりご飯もガツガツ食べていたので、健康なんだと勘違いしていました。
なかなか気づけない猫の膀胱炎。猫ちゃんのこんな仕草はやばい!と思ったものをまとめてみました。
忙しくてもチェックできる、猫の膀胱炎の症状
- 頻繁にトイレをごそごそしている
- トイレで気張るが、一滴ぐらいしかおしっこが出てない
- ちょっとのおしっこの砂が赤い
膀胱炎のカミちゃんは、何度も何度もトイレをごそごそ引っ掻き回していました。
膀胱炎になったことがある人ならわかるかと思いますが、膀胱炎ってトイレに行った後もなんだか気持ち悪くて何度もトイレに行きたくなりませんか?
猫ちゃんも一緒で、腫れた膀胱がゴワゴワして気持ち悪くて、何度もトイレに行ってしまうそうです。
「1日に何回トイレしてました?」
って先生に聞かれても、私は情けないことに答えることができませんでした。なんとなく『ここ最近何回もごそごそするようになったな』と感じた程度で…。
なので、異変を早く知るためには猫さんのトイレの回数をなるべく見ておくことだと実感しました。
カミちゃんはトイレで長時間お尻を砂にくっつけていました。その割に出たおしっこはほんの少しで、おかしいな?と気づきました。トイレの量が少ない場合、すぐに病院に行った方がいいです。
トイレの砂のまとまり具合でも「おや?」となるので、大きい塊がないときは注意してみてください。
“kanao.”
カミちゃんは子供の頃からトイレ掃除中に用をたしにくることが何度もあったので、今回もおもしろいなぁ程度で見てたのですが…
ずっと気張ってるのに、おしっこはほぼ出ていませんでした。「私がトイレ砂をゴソゴソしたから、なんとなくトイレしたくなっただけ?」と思ったのですが、これは異常でした。
- 猫ちゃんのトイレの様子は普段からこっそり見ておくといいと思います
ピンクっぽいおしっこかな?と思ったらすぐに病院へ!
砂の一部がピンクっぽい気がして、袋に入れて数時間放置してみました。
猫トイレの砂って、リトマス紙みたいな感じで、おしっこに反応して赤くなるヤツもあるんです。
時間経って色がおかしくなかったので、砂のせいかなと思いました。
実際獣医さんにも同じ説明をされましたが、やっぱり調べてみないとわかりません。少しでも異常を感じたら病院へ!!
健康ならそれでよしですからね
膀胱炎の原因は?
はっきりとはわかりませんが、季節の変わり目にはなりやすいそうです。
朝と夜の気温の変化など抵抗力が弱くなることがあるみたいです。
他にも細菌やストレスなど、原因はいろいろあるみたいですが… ちょっと弱ってしまったことには変わりがないみたいです。
猫の膀胱炎の治療代は?
砂が変色する理由は2つあります。
1.砂のおしっこを吸収する成分による色変化
2.おしっこに血が混じるなどの病気
猫トイレの砂って、リトマス紙みたいな感じで、おしっこに反応して赤くなるヤツもあるんです。
時間経って色がおかしくなかったので、砂のせいかなと思いました。
実際獣医さんにも同じ説明をされましたが、やっぱり調べてみないとわかりません。少しでも異常を感じたら病院へ!!
健康ならそれでよしですからね
獣医さんによる検査
体重測定
膀胱におしっこがあるかのチェック
膀胱の様子チェック、おしっこの成分検査
お薬処方
猫の膀胱炎検査は↑こんなかんじでした。人間の尿検査とあんまり変わらないですね。
膀胱から採取したおしっこはピンク色で、血が混じっているんだと一目でわかるレベルでした。
カミちゃん…辛かったね… 気づいてあげられなくてごめんね…
おしっこの成分も先生はすぐ調べてくださったので、5分もかからなかったぐらいでした。
一旦一週間ほど様子を見て、その後のおしっこの様子を見て治療終了。または継続、結石のあるなしなどを調べる可能性があると言われました。
昔飼ってた猫はみんな腎臓が悪くなって、おしっこが出なくなって亡くなりました。
1匹はほぼ老衰でしたが、もう1匹は3歳になるかならないかぐらいの若さでした。結石がおしっこの管に詰まってしまったまま、手術もできませんでした。
小さい子で子猫ぐらいの大きさだったので、あまりにも身体が小さくて、もう何もできなくて。。
やはり猫ちゃんは腎臓やおしっこ関連は第一ですね。
カミちゃんにもできるだけの世話をしてあげたいと、気持ちを新たにしました。
猫の膀胱炎の治療代は?
動物保険なしで6000円ほどでした!
カミちゃんの場合、炎症を抑える注射を打ってもらったので少し高めかもしれません。
お薬だけだともう少し安いかも。
保険に入っていれば後から請求などできていい!
子猫の間は入っていた動物保険。1歳になればそまで病気にならないかな?と思って解約しました。
でも今回みたいに季節の変わり目ごとに体調を崩しちゃうなら、入っておいた方がいいかも…
手術になると何万円もかかっちゃうし、入っておいた方がいいかもってほんとに思いました。
短毛の子は長毛の子と比べると寒さに弱いし、気候による影響を受けやすいのかもしれません。
注射後、翌日のカミちゃんは食欲なし
注射してもらった後、しばらくケージに入れてましたがエジプト座りのまま。
ご飯は食べたものの、夜になっても全然寝ずに座ったまま。いつもならご飯を食べたらぐぅぐぅ寝てるのに…やっぱり調子が悪い?
翌朝、いつも通りに起こしてきたので朝ごはんをあげましたが、ご飯がなかなか減りません。
食べれるタイミングで食べてくれたらいいけど、少し心配です。
一週間、これから様子見です。